終活カウンセラーというお仕事

スポンサーリンク
ののこ集まり

 

浅草のオフ会

浅草でのオフ会に参加してきました。
そう、いつものリベ大のオフ会です。

浅草オフ会はメンバーがいつもより年齢層高めでした。

ののこ
ののこ

いつもは私は上から2,3番目という位置。

なんせ幹事の方がアラカンで、アラフィフ2名、アラサー2名(私含む)でした。

とはいえ、アラフィフといっても私と10歳も変わらないんですが、やっぱり年上は年上。

そして昭和のノリ。

これこれっ!

という盛り上がりが多々ありました。

ののこ
ののこ

アラカン、オフ会についてはまた今度。

オフ会での収穫

というのも、今回私初めて知ったんですが終活カウンセラーという職業があること。

参加者のさくらさんという方が、終活カウンセラーだったんです。

終活カウンセラーってなんね?

終活カウンセラーについてグイグイ聞きたい私ですが、幹事でもないし、他のみなさんに迷惑かなと聞きたいことの半分ほどしか聞くことができませんでした。

おけいはん
おけいはん

半分も聞けたなら十分よ、ののこさん。

それで帰ってから早速ググってみたんですがね、すぐさま終活カウンセラー協会という協会がありました。

 一般社団法人 終活カウンセラー協会
人生100年時代楽しく生きる為に終活を学んでみませんか?終活カウンセラー協会の検定は終活6科目の講座付きです。終活にまつわる相続やお墓お葬式、年金制度や介護保険に関して解説後、試験を行います。これからの時間を楽しみ尽くすのが終活です。今だからこそ終活のアドバイスができるカウンセラーに。終活相談も受付中です!

なぜに終活カウンセラーに心ひかれる?

私自身、両親とも早くに他界しています。

お盆に父と母の霊が…
ここ最近、食欲が止まりません!これ食べないと、あれ食べないと!と普段はそんな食べないものが食べたくてたまりません。あ、これは来たな・・・と思いました。そう、父と母の霊が私に「あれ食え!」と言ってるのです。そんなオカルトな話。お盆編です。

なので実の親の終活については考えなくてもいいんですが、(義理の両親は健康。)

自分の終活に興味があります。

この夏、エンディングノートも書いてますしね。

そんなことを言ったらアラカン、アラフィフの先輩たちが、「ののこさん、まだ40歳なのに!早い!」と言いましたが、でもね、親が早死したからこそ思うんです。

終活は早いに越したことはない。

からぽん
からぽん

重い…重いわぁ…今日の話。

韓国人夫のヨーダはこんな話をしたら縁起が悪いといいますが、私は興味津々。

ということで終活カウンセラーについて少し調べました。

終活カウンセラーはどんな人がなるの?

さくらさんにも聞いたんですが、終活カウンセラーってどのくらいの年代の方が資格を取得するのか。

その回答は、まさにさくらさん世代。そう、アラフィフ世代なんですって。

人生の行く末を考えるアラフィフ世代におすすめなんや!

そう、終活カウンセラーは自分自身の終活を考えるときに、知識が欲しくて学ぶ人が多いようです。

また保険会社、葬儀屋など終活の相談を受ける機会がある職業の人も、終活カウンセラーの資格を取得するのがおすすめです。

終活カウンセラーの仕事内容

じゃあ、具体的に終活カウンセラーの仕事内容ってなんでしょうか。

“カウンセラー”が付いていますよね。
なのでただ終活の知識を持っているだけでなく、相談者さんの話をよく聞き、良い方向へ導くコーチング力やカウンセリング力も必要となります。さくらさんもおっしゃっていましたが、相談者さんの心に寄り添うことが何より大事とか。

他にもエンディングノート作成のアドバイスや、専門家への橋渡しなど。保険のことで悩みがある相談者さんならファイナンシャルプランナー、介護のことならケアマネージャーといったようにどこに相談すればいいか分からない相談者さんに必要なものは何か明確にし、アドバイスします。

ののこ父の終活は…

ちなみに、私の父は終活といえば遺影の写真はこれで!くらいでした。

なぜか遺影へのこだわりが強かった…

ののこ
ののこ

父が死んだとき、残された兄と私は無知だったから苦労したよね。

特に困ったのが遺品整理。

ザ・ベストクリーンサービス
名古屋地域ナンバー1の不用品回収、遺品整理、ゴミ屋敷清掃サービス業者を目指しています。お客様から口コミ高評価を頂いています。

資産整理なども無知だったので、全部兄に任せてしまいました。遺品整理など生前にしておくべきですよね。

終活カウンセラーお勧めの本

そう、終活カウンセラーの資格を取る前に一度目を通しておいたほうがいいと聞いた本がこちら。

資格取得の受験やセミナーなどを行っている、終活カウンセラー協会が監修しているんですって。

早速買いました。
とはいえ、調べていくうちに資格まではいいかな?と思った私。
というのもなかなか費用が高めなんです。

終活カウンセラーの資格取得にかかる費用

資格は「初級」「上級」「上級インストラクター」の3種類があるんですが、
【初級】
終活の基礎知識を身につけて、自分でエンディングノートが書けるようになる。まさに自分の終活のための資格。
【上級】
終活に関するカウンセリングスキルを身につけて、相談者に終活の案内役をできる。
【インストラクター】
終活カウンセラーを育てるための講師の資格。
そして費用も初級、上級、インストラクターと、かなりばらばら。
初級だと受験料は税込9,970円。
しかしここで登録料が発生します。
試験に合格したら終活カウンセラー協会の会員登録の必要があります。会員登録料は月額なんと400円。
ののこ
ののこ

会員でいる限りずっと払い続けるのね…

そして上級に関してですが、こちらは初級資格を取得し、勉強会に1回以上参加しているのが前提条件です。

課題提出をすれば合格なんですが、

その受験料は税込で41,000円かかります。

ののこ
ののこ

プラス初級の登録料もね。
どんどん高くなってきた。

そして最後がインストラクター!

さくらさん一体どこまでの資格をお持ちだったんでしょうか。聞けばよかった…

まさに最後のインストラクターの資格が
恐ろしく高い!

応募条件は年間2回の勉強会に参加試験無し。

そして受験料は試験代と資料代込みで、
税込250,000円です。

はい、私の終活カウンセラーの夢は崩れ落ちました。

本を読んで知識を身につけることにします。

みなさんもまずはエンディングノートからつけてみましょう!

 


 

ののこ集まり
スポンサーリンク
ののこをフォローする
ののこ

「ののこ」は「NO」と言える人生をモットーに!から「NO(の)!NO(の)!こ」と付けました。
桜の季節に公園でオカリナを吹きたいと思い、オカリナを購入し、その記録としてブログを始めました。
オカリナだけでなく外国人主人、ハーフの双子の息子、猫も含めた家族のことや、日本語教師の仕事のことなどちょっとした日常生活を紹介するブログです。

ののこをフォローする
ののこブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました