スポンサーリンク
双子ハンとソロ

双子の運動会で感じたカルチャーショック

双子の運動会に行ったら、ついつい韓国語で愚痴をこぼしてしまった私。夫ヨーダに「聞かれてるよ!」と注意され、時代の変化を実感。最近は韓国語が分かる人が増えて、油断できません。韓国と日本の運動会カルチャーの違いや、息子を見つけるための派手靴下作戦など、笑いと共感たっぷりの一日を綴りました。
夫ヨーダ

夫婦関係、リハビリ成功?

夫の存在が嫌で、肩がぶつかるだけでヒィーッ!と叫んでいた私。そんな私が、少しずつ距離を縮めて、今では自然に夫と手を繋いで歩けるようになりました。子育て、家事、仕事に追われて、いつの間にか「夫婦」より「チーム」になっていた私たち。でも、たった一つの小さな行動で、関係はゆるやかに変わっていく——。夫婦関係に悩むすべての人へ、ほんの少し勇気を出して「手を繋ぐ」ことから始めてみませんか?
ののこ子育て

異性の親とお風呂はいつまで?

小2の双子を育てるママが感じた「お風呂問題」。いつから一緒に入らなくなったのか、そして異性の親としてどこまで裸を見せていいのか──。海外では性的虐待とみなされることもあるという現実に戸惑いながら、我が家の新ルール「バスローブ生活」にたどり着いた体験記。お風呂の時間を通して、子どもの成長と親の心の変化をリアルに綴ります。
ののこ友達

韓国人ママ友と食事して思ったこと

43歳になって感じる「人とのつながり」の大切さ。家にこもりがちな日々の中で、思い切ってボランティア活動を始めたののこが綴るリアルな気づき。久しぶりに会った韓国人ママ友との会話や、年齢を重ねてからの心の変化、そして甘酒をすすめられた素朴なエピソードまで。共感と優しさにあふれる日常エッセイです。
東京韓国学校土曜クラス

急にやる気になった東京韓国学校

東京韓国学校の土曜クラスに通う双子が、久しぶりの授業でやる気を取り戻した体験を紹介。勉強はつまらないと言っていた子どもたちも、民族の日の昔遊びや運動会の選抜リレーをきっかけに笑顔に!韓国語学習の現状(読む・書く・聞く・話すのレベル)もリアルに公開します。土曜学校に通う意味を悩むママ必見。授業の雰囲気や楽しみ方、親の過ごし方(パン屋めぐり・ドーナツ談)も交えて、東京韓国学校のリアルな週末をお届けします。
ののこ子育て

なぜお金出してチキンラーメン作りを?

横浜カップヌードルミュージアムで子どもと一緒に「チキンラーメン作り」体験!小学1年生から参加でき、親子で楽しく食品づくりを学べます。ビニール手袋や撮影時の注意点、予約のコツなど、実際に体験してわかったポイントを紹介。やんわり店員さんに注意されたエピソードもあり、思わず笑えるリアルなレポートです。冬休みや週末のおでかけ先におすすめ!
ののこ家族

憂鬱なカップヌードルミュージアム①

ラーメン大好きな長男ハンとヨーダ(夫)の熱いリクエストで、ついに横浜のカップヌードルミュージアムへ!人混み苦手ママがみなとみらいで奮闘。駐車場探しに迷子寸前、双子は車酔い、でもマイカップヌードル作りに大はしゃぎ!混雑のコツや子連れの注意点もたっぷりまとめた、リアルすぎる体験レポです。
ののこ友達

現金を持ち歩きなはれ!

韓国から来た元教え子さんと虎ノ門でランチ。ところが、まさかの「現金のみ」蕎麦屋で生徒さんが現金を持っていない事態に!キャッシュレス時代の落とし穴を目の当たりにし、かつて自分も何度も現金を忘れたことを思い出すののこ先生。慌てる生徒さんに余裕の対応を見せつつ、ちょっぴり人情と笑いが交差した日常のひとコマ。現金派もキャッシュレス派も共感必至!!
ののこ友達

30分も大遅刻!!

日本に移住して驚いたのは、「友達の家に呼ばれない」こと。韓国では気軽におうちに招く文化があるけれど、日本では“お互いに気を遣うから”と家に招くことが少ないそう。そんな中、久しぶりに「ののこ〜家においでよ!」と誘われて感動した日。お土産選びでやらかした失敗談から、日本と韓国の“おうち文化”の違い、そして友情のあたたかさをゆるっと綴ります。
ののこ日本語教師

イケメンなら顔見せろやー!!

オンラインで日本語を教え始めて3か月。毎回レッスンをしているのに、まだ一度も生徒さんの顔を見たことがありません。カメラが壊れた、設置できない、実家のパソコンでは使えない——そんな理由でずっとカメラオフのまま。でも、声だけのやりとりの中で少しずつ感じ取れる相手の気持ちや、言葉の温度があります。顔が見えない関係って、冷たいようで意外とあたたかい。オンライン授業の中で見つけた小さな人間ドラマのお話です。
スポンサーリンク