長男ハンがね、
まだ言うんですよ。
野球習いたいって。
2年前にも書いたんだけど

兄2人がバリバリの野球少年だったので
母が当番で大変そうにしてたし、
兄の野球の試合や練習で
土日遊べなかったこと…
まだ根に持ってます。
少年野球に良い思い出がないのよ!
野球やりたいなら
自分ひとりで通えるようになってからにして。
それか当番がなくて
土日に練習も試合もないとこにして。

そんなとこあるかーい!
いや、それがあるんですよ。
しかしそんなところは人気だし、
月謝も高め。
それに近所にない。
なので積極的に野球の話はしないようにしていました。
だが、また言うんですよ。
野球、野球、野球‥‥
ならば試合でも見に行くか!
私の愛する新庄がいる日ハムのHPを見ると
東京で試合が…ない!


去年はヤクルトと交流戦が
神宮球場であったんだよ
西武戦のベルーナならあるけど
家から1時間半もかかります。
それにベルーナは暑くて有名で
暑さに弱い韓国おじさん(ヨーダ)には無理。
あああ、今年は無理か…と思ってたら
シソちゃんが教えてくれたんです。
東京ドームで日ハム西武戦あるやん、
すっかり見逃してたわ。

野球のチケットを取るのに
慣れてなくてポンコツです
それも涼しい東京ドームだから
ヨーダにもってこいやないの!
早速チケットを取ろうとしたら
7月のチケットなのに
4月から既に販売していて
良い席はほとんどない。
結局2階席になりました。
東京ドームの2階席といえば
日韓戦を思い出すわ。


選手が豆粒くらい小さくて
全く見えなかった…
意味あるのかしら?
ヨーダは言ってたけど
絶対に見えないわ…
悔やまれます。
日ハム巨人戦もあるんですが既に売り切れ。
野球チケットに関してはポンコツな私は
これも機会を逃してしまいました。

いつものチケット争奪戦での
早業はどうしたの!
普段から野球の情報を入れておかないから
ギリギリになってチケットを探すことになるんです。
これはファンクラブに入って
もっと意識を高めて
情報も定期的に入れるべきじゃ?
早速、ヤクルトのファンクラブに入っているママ友に話を聞いてみると
入るなら来年度からにしなよ。
そう言われました。
ファンクラブに入るタイミングってあるんですね。
わかりやすくまとめてみたよー
結論:ファンクラブはできるだけ早く入るべきだった
これに尽きます。
なぜなら早く入ることで
たくさんのメリットがあるから。
早めに入る4つのメリット
1. チケットの先行販売に間に合う
開幕戦や人気カード(阪神vs巨人とか)は
ファンクラブの先行販売で売り切れちゃうことも。
狙っている試合があるなら、
早めの入会はマスト!
2. 入会特典のグッズがもらえる
ファンクラブ限定のユニフォームやタオル、
バッグなど、豪華な特典が用意されていることも。
でも人気のグッズは早い者勝ちだったり、
数量限定だったりするのでお早めに!
3. 年間通しておトクを満喫できる!
イベント参加、来場ポイント、
限定グッズ販売…いろんな特典を長く楽しむには、
やっぱり早めに入ったほうがオトクです。
4. 早期入会キャンペーンのチャンス!
「○月までの入会で限定グッズプレゼント」なんてキャンペーンをやってる球団もあります。
いつ入るのが理想?
おすすめはズバリ、
前年の秋〜年明けすぐ(11月〜1月)
だいたいどの球団もこの時期に
次シーズンのファンクラブ受付を開始します。
ただし球団によっては「4月まで有効」など、
年度更新制のところもあるので注意。
2月や3月に入っても、
損しちゃうこともあるんです。
球団別 ファンクラブ受付開始時期まとめ
日ハムファンクラブ「FAV(ファブ)」って?
じゃ来年度こそ、
日ハムのファンクラブ(FAV)に入ろうと思ったけど
来年も新庄おるか?ってこと。
新庄がいるうちに、FAVになって応援したいのに
新庄がおらんくなったらどうしよう。
来年もいるよね?新庄?
それは知らん!
コメント