ののこ子育て

スポンサーリンク
東京韓国学校土曜クラス

東京韓国学校、申し込み完了

日韓ハーフである双子の息子(5歳)が4月から東京韓国学校の土曜クラスに通うことになりました。郵送で申し込みもできますが、せっかくなので新宿の曙橋にある東京韓国学校に行って申し込んできました。息子たちは「ハングルの勉強」よりも「韓国文化」のほうが楽しみなよう。どうなるかしら・・・
東京韓国学校土曜クラス

息子たち東京韓国学校に通うってよ

息子たちも今年、年長になります。日本に来てからずっと頭に引っ掛かってることが子供たちの小学校問題。あと伸ばしにしていてももう1年しか猶予がなくなりました。とりあえずハングルちゃんと読み書きできるようにしておこうと決意し東京の新宿にある韓国学校に申し込むことにしました。
ののこ子育て

日韓親子交流、きりんの会

うちの日韓ハーフの息子ももう5歳。日本に来て3年になります。同じような日韓ハーフの子どもたちが集まれる場があるかなとお探しの方も多いと思います。都内で月に一度、日韓ハーフや韓国に興味がある親子が集まる交流会があります。
ののこ子育て

味にうるさい息子たちが心配

韓国に行ったとき、息子たちが拒否した食べ物が牛乳と卵。牛乳は確かに私もラテを飲んだ時に「ん?」と感じましたが、飲めないほどではない。味にうるさい(입이 까다롭다 )息子たち、私の料理でも味噌を変えたらすぐ気づくし、ちょっと将来が心配。
ののこ子育て

韓国の子どもについて思うこと①

「お母さんどこ行ったの?」「お母さんの所に行ってー」とにかくこのふたつを言いまくった韓国での公園。なぜなら韓国人のお母さんたちが子供のそばにいないんです。みんな集まってコーヒー片手に優雅におしゃべりしていました。それに比べて過保護な私は子どもの近くで見守っていて、うちの息子にいじわるしたり、押したり、割り込んだり、でも全く「ごめん」の一言もなく危なっかしい、そんな場面を目撃することになります。そこで私が注意したら、「はあ?なんだよこのおばさん」となるわけです。どうやら韓国は親が介入せず自分たちだけでどうにかしちゃう子供社会のルールがあるようです。
ののこつぶやき

料理を放棄した理由があります。

西原さんの漫画を見たとき衝撃的でした。そうだ、しなくていいんだ。今ならまだ間に合う。可愛い息子たちを思いっきり抱きしめられる、オンマ、オンマって求められている息子たちに「ちょっと待って!」なんて言わない、そんな育児の日々を過ごしたい。そう思いました。
ののこ子育て

兄をがっかりさせちゃった

我が家は野球一家。私の小さいころから野球好きの父に連れられて甲子園に通っていました。もちろん兄も野球少年になり、ますます野球一色の生活に。なぜか私まで走らされたり手伝わされたり。そんな思い出があるから息子が野球じゃないスポーツを選んでくれたら…と思っていました。でも兄は自分の息子が野球をやめたこともあり、うちの息子たちには野球をしてほしかったよう…
ののこ子育て

双子の息子ハンとソロの教育危機感

子どもをのびのび育てたいと日本へ移住したのに、周りが韓国人ママだからか「あれもこれも習わないと」と焦るようになってしまいました。果たして早期教育は子供にとってどうなの?日韓の比較をしながら考察しました
ののこ子育て

勉強しなさいって言ったことがない

子どもの頃、親に勉強しなさい、宿題しなさい、忘れ物しちゃダメと言われて来たからか、私も息子たちに同じように言ってしまいます。そんなとき近所の双子ママのよっちゃんから「わたしは息子に勉強しろって言ったことないねん」と言われて…
ののこ子育て

双子の息子、小学校問題

双子の息子ハンとソロが今年から年中になりました。なので2年後には小学生!え…小学校どうするの?日本の小学校に行かせようと思っていた私たち夫婦ですが、「韓国に帰る予定ないの?韓国に帰る可能性があるなら韓国の教育カリキュラムの韓国学校に行かせるべき」とずばり言われました。そんな悩みのお話。
スポンサーリンク