
9月も終わりに近づいています。
あっという間の9月でした。
9月は双子の誕生日、
兄の誕生日と続くので合同誕生日会をして
柔道大会が2つ、
陸上大会が1つありまして

お月見会や土曜学校、
それに花火大会もあったわね。
子どもが高学年になると
親同伴での活動が減るからって聞くけど
今、忙しいのピーク?
でね、今日も朝から子どもの習い事で
バタバタでもう寝てしまいたいけども
ちょっとメモしておきたいのが…
子ども時代の失敗や挫折体験について。
うちの双子は
ご存知の通り、習い事が多くて
しょっちゅう試合や発表会や大会に出てて
そりゃもう成功よりも負け、失敗体験のほうが多い。
でも就学前から
大勢の観客の前で試合をしたり
発表する場に出たからか、緊張はあんまりしない方。
私も子どもの時
ダンスを習ってたり、水泳の試合に出て
決して上手くなかったけど
人の前に立つことに慣れていたので
それが当然というか
なんの驚きもなかったんですが
ヨーダが言うに

こんな小さいときから
人前であんな堂々として…偉いよ…
いや、普通っしょ?
と、心の中で思いつつ、
ヨーダは小さいころ、
そんな経験がなかったから、今、人前に出て何かすることが苦手なんだろうなと納得しました。
会議の発表やプレゼンになると
前日からお腹が痛くなるタイプだし、
前の日は緊張で眠れないんだって。
そんなヨーダを見て
小さいときに人前で何か経験させることが大事だと思ったし、
韓国人ママ友が言ったのが衝撃で
うちの息子は自分が得意じゃないことをやりたがらないって。
他の子はできるのに自分だけできないと
やる前から諦めて挑戦しないって。
でもハンとソロは不得意なことでも気にしないねって。
それは双子が散々、勝負に負けても
たまーに勝って自信を持ち続けて来たから。
※ほんと運動できるほうじゃないから
10回負けて1回勝つくらい。
韓国人ママ友にそう言ってもらって
子どもたちが小さいうちから
たくさん人前に立つ機会を作って良かったと思いました。
もちろん双子の頑張りや努力もあるんだけど
もうええやって投げ出さずに
連れ出した私もえらい?…よね?
成功も失敗も経験して
それが双子にとって財産になってくれたらいいな。
柔道の大会では惨敗で悔し涙を流した次男ソロ、
予選で落ちて代表に慣れなかった長男ハン、
思い通りにできなくて落ち込むこともあるけれど、
そのたびに立ち直って次に挑戦していく姿を見ていると、
強さってこうやって少しずつ身につくんだなと感じます。
母親としては
もちろん勝ってほしいし、
いい結果を残してほしいけど
その過程でどんな経験を積むかなんだわ。
…と、9月も本当に慌ただしかったけど、
ほんとよく頑張ったよ、双子も私たち親も。
この日をいつか懐かしく思い返す日が来るんだろうな。
同じく育児中のママさん、
また来週からもがんばりましょう!
あっという間に
この愛しい時間は過ぎてしまうのだから。