【実務者研修】未経験&無資格でも修了できた

スポンサーリンク
ののこ介護

実務者研修、終わった~

3月から始めたから
4か月もかかったのか。

日本語教師から介護の道へ?実務者研修スタート
日本語教師から介護の道へ!実務者研修スタート。AIで仕事が減る中、介護士の未来は?通信課題の難しさや資格のメリット、給料の今後も解説。まだ始めたばかりだけど、新しい挑戦が楽しい!応援してくれる夫にも感謝。スクーリングの目標や、介護職の現場のリアルな声も紹介。迷ってたけど決断してよかった!これからの学びが楽しみ。

筆記は在宅で終え、
通学しての実習は7日間だけなんだけど
なーんか長かった。(朝9時半から17時半まで)

ちなみに私が受けていた講座は
クリエ福祉アカデミーという学校ので
実習は調布か国分寺で行われます。

私以外みなさん現場でバリバリ働いている方ばかりで
素人の私は場違い?と思いきや
やっぱり介護士さんって優しいから

ののさんコミュ力高いから大丈夫よ~

そんな嬉しいこと言ってくれるんですわ。
すっかり自信を持った私は
筆記も実技試験も無事にクリアできました。

先生が言ったのは
落とすためのテストじゃないから
追試もあるし緊張しないでね~

その言葉通り、不合格者はいませんでした。

おっと、ここまで書いといてなんですが
皆さんの声が聞こえます。

実務者研修ってなんね?

①国家資格である介護福祉士の受験要件
つまり、介護職としてキャリアアップしたいなら必須のステップ

  • 介護福祉士=国家資格=給料UP・職場での信頼感UP

  • 実務者研修+実務経験3年以上で受験可能

無資格のまま働き続けるのとでは将来性が大きく違う。

私は在日韓国人のボランティアくらいしか経験がないけど、受講できたよ。


たん吸引、経管栄養の医療的ケアが学べる

たんの吸引や経管栄養(胃ろうなど)の実施には別途「実地研修」が必要ですが、実務者研修を修了していないとそもそも医療的ケアに関わる業務には就けません

サービス提供責任者になれる

サービス提供責任者は、実務者研修修了者以上の資格が求められます。

  • サ責になると、給与もアップ

  • 初任者研修だけではなれない

  • キャリアアップや責任あるポジションを目指す人には必須

④実務者研修を持っていると、採用時に有利

  • 資格手当がつく職場も多い

  • 研修を修了している=基本知識・スキルがあると評価される

  • 正社員登用のチャンスも広がる

資格の有無 できること
初任者研修まで 基本的な介護業務(身体介助など)
実務者研修修了 サ責・医療的ケア・国家資格受験など
介護福祉士 国家資格保有者としての業務全般・リーダー職

が、内容は
授業で学んだことの確認レベルなのでご安心を!

講義をしっかり聞いていれば
難しいものではありません

それに不合格になっても追試制度があり、
落ちて終わりではないのも安心ポイント。

※スクールによっては以下のように対応が異なります

  • 再試験が無料

  • 再試験に料金がかかる

  • 試験日が大きく先になる

  • 開催場所が別の会場になる

万が一のことも考えて、
再試験の条件は受講前にチェックしておくと安心です。

受講生みんな合格して
先生が言ったのは

実質合格率はほぼ100%で
今まで落ちた人いません~^^

その理由は不合格でも再試験が可能だし
仮に落ちたとしても
その多くは受講辞退や課題未提出が原因だって。

ししゃも
ししゃも

普通に参加・提出すればほぼ合格できる

とはいえ、とは言えません。

なんせ初任者研修より学習時間が長い!
(約450時間)

実際、夜勤明けで受講してた介護士さんは
すごくお疲れモードでした。
働きながら取得するのって大変!
勤務後や休日の学習が必要短時間でも毎日コツコツが成功の秘訣です。

※期限は3年あるので
急ぎでなければゆっくり受講も◎

では最後にこれから実務者研修を受けようと考えてる方へのアドバイスはこちら。

①学校は通いやすいところへ

通学回数は7〜10回程度、アクセスは超重要です。

②学習計画を立てて、課題提出や出席の抜け漏れに注意

提出忘れ・欠席は不合格の原因になります。
振替もできるので利用してください!

③仕事と両立するなら職場と相談を

職場によっては受講中も勤務時間として
給料を発生させてくれることもあるそう。

無資格、経験もない私でも修了できました。
焦らず、自分に合ったスクールと学習スタイルを選んで、一歩ずつ前進していきましょう!

タラバ姉さん
タラバ姉さん

で?いつから介護士として働くのよ?

そうそう、大事なことを!

無資格の場合は修了書を受け取れるのが
受講開始から6か月後です。
なので8月末には修了書をもらえます。

ちょうど韓国から帰って来たタイミングだし
双子の夏休みも終わるので
9月に入ったら職探しをしたいと思います。

また報告しますね~

費用は10万円ほどかかりました。
私が住む世田谷区では修了後、
6か月働けば受講費の9割返金されます。
がんばるどー!
ののこ介護
スポンサーリンク
ののこをフォローする
ののこ

10数年の韓国生活を終え、2019年春に日本へ移住しました。
私とは正反対の繊細さんである韓国人夫、
日韓ハーフの双子の息子、
韓国生まれの元保護猫との生活や、
日本語教師の仕事のことなど
ちょっとした日常生活を紹介するブログです。

ののこをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました