双子ハンとソロ

スポンサーリンク
双子ハンとソロ

結局、芝生かい!!

東京・有明にある「水の科学館」へ双子と一緒におでかけ。水の流れや仕組みを体験できる展示や、映像が美しいシアタールームなど、1時間ほどで楽しめるコンパクトな学びスポットです。無料で遊べて、子どもたちも夢中に!帰り道では夕日の芝生でジャンプ大会が始まり、最後まで笑顔いっぱいの1日になりました。親子で気軽に行ける東京のおでかけ先としておすすめです。
双子ハンとソロ

足がガクガク…でも行ってよかった!有明「虹の下水道館」

東京・有明にある「虹の下水道館」へ双子と一緒におでかけ!実際に下水道の仕組みを学べる有明水再生センター・ガイドツアーは、約2km歩いて200段の階段を上る本格社会科見学。無料とは思えない充実度で、子どもたちも大興奮。下水のニオイは意外と平気!?ツアー後は有明こども図書館で癒しの時間も。歩く覚悟で行く価値ありの親子スポットを詳しく紹介!
双子ハンとソロ

息子の蕁麻疹、原因は私や!

息子に突然あらわれた蕁麻疹の原因は、まさかの「りんご」でした。毎日食べていたりんごとりんごジュースが、花粉症と関係する「りんごアレルギー」だったかもしれないというお話です。りんごアレルギーは意外と多く、シラカバ花粉などとの交差反応で起こることがあります。健康にいいと思って続けていた習慣が、体質によっては負担になることも。この記事では、りんごアレルギーの症状や花粉症との関係、そして我が家が実際に試した代わりの朝食フルーツについても紹介します。
双子ハンとソロ

双子の成長速度の違い

子どもが本を読まないと悩んでいませんか?我が家の双子も小2になるまで漫画ばかりで、一人で本を読むことはありませんでした。ところが、読み聞かせを続けていた次男が、ある日ふと星新一の本を手に取り、夢中になって読むように。読書習慣は親が無理に与えるものではなく、子ども自身のタイミングや本との出会いで芽生えるのだと実感しました。
双子ハンとソロ

今年は忘れなかったぞ?都民の日

2025年10月1日「都民の日」は、都立の庭園・動物園・美術館などが入場無料になる特別な1日。浜離宮恩賜庭園や上野動物園、葛西臨海水族園、東京都美術館など人気スポットも対象です。本来は双子と動物園に行く予定でしたが、あいにくの雨で映画館へ変更。結果的にクレヨンしんちゃんの映画を楽しみ、大満足の1日に。都民の日の無料スポット情報と、子連れでの過ごし方の体験談をまとめました。
双子ハンとソロ

挫折と失敗と双子

9月は双子の誕生日に柔道や陸上の大会、行事ラッシュで大忙し。勝つより負けることの方が多いけれど、失敗や悔しさを経験するたびに挑戦を続ける姿から、子どもの強さが少しずつ育っているのを感じました。人前で堂々と発表できるのも、幼い頃からの挑戦の積み重ね。成功も失敗もすべてが子どもの財産になる──そんな母の実感を綴ります。
双子ハンとソロ

だーかーらー、やめなって!

双子って性格も体型も同じ?…ってよく聞かれますが、うちの二卵性双子はむしろ真逆!顔も似てないし、同じなのは身長くらい。体重はまさかの5kg差、原因は食の好み? 勉強も運動もできるのはソロだけど、モテるのはなぜかハン。人見知りじゃないのに心を開かないソロと、肉ラブで素直すぎるハン。比べちゃダメと思いつつ「え、こんなに違う?」と笑ってしまう、双子育児のリアルをどうぞ。
双子ハンとソロ

またしてもモンペ認定?

小2の息子が忘れ物を連発!優しい担任の先生に甘えてしまい、宿題や持ち物をすぐ忘れるように…。過保護気味の母がついに取った「手のひら作戦」とは?油性マジックで書いた一言が、子どもの行動を変えるきっかけに。忘れ物対策に悩む保護者必見!
双子ハンとソロ

学校からの呼び出し2連発

小学生の長男が胃腸炎に?体操クラブで嘔吐し、翌日には学校から早退の呼び出し。体育の時間にまた吐いて2日連続でお迎えに…。でも本人は元気で「パスタ食べたい」と言い出す始末。小学生男子の突然の体調不良と、学校からの呼び出し対応に追われる母のリアルな体験を綴った、共感必至の育児ブログです。
双子ハンとソロ

7歳双子の英語学習はアクティメソッドで

双子の息子は去年6月から英語教室に通い始めました。それがアクティメソッドです。タイピングしながら発音し、英単語を覚えるという学習法で、ゲーム感覚で楽しく学んでいます。通い始めて8か月が経ち、実際にどんな効果があったかなどまとめてみました。結論を言っちゃうと、私はアクティメソッドに決めて満足しかありません。なぜなら…
スポンサーリンク